スポンサーリンク

白菜の4種類の切り方!料理ごとのやり方と洗い方の基本を紹介

食・料理

Advertisements

野菜には千切りやみじん切りなど、いろいろな切り方がある。料理によって切り方を変えるだけで食感や味のしみ方、火の通り具合が変わってくるのはご存じだろうか。野菜の切り方と特徴を理解しておくと、さらに美味しい料理が作れるだろう。今回は白菜の切り方を料理の種類に分けてご紹介する。


目次
  • 1. 白菜を鍋にする切り方
  • 2. 白菜を煮物にする切り方
  • 3. 白菜を味噌汁やサラダに使う際の切り方
  • 4. 白菜の下ごしらえの仕方

1. 白菜を鍋にする切り方

これからの季節鍋をする機会が増えるだろう。しゃぶしゃぶやミルフィーユ鍋など、白菜は鍋の具材の王道である。ここでは鍋に入れる際におすすめの切り方をご紹介する。

ざく切り

鍋に入れる際には、ざく切りがおすすめだ。切り方は、白菜を2、3枚重ね、3~4cmくらいの幅に切る。ざく切りは簡単なので、時短したいときなどにもおすすめだ。大きめにカットするので、加熱しても白菜の食感が残るというのが特徴だ。葉の部分は柔らかいため、芯より大きめにカットしてもよい。

2. 白菜を煮物にする切り方

続いて白菜を煮物にする際におすすめの切り方をご紹介する。

そぎ切り

白菜のそぎ切りでは、芯の部分をななめに薄く切る。切り方はまず、葉と芯の部分を切り分け、芯の部分に包丁を斜めにいれて、引くように2~3センチ幅に切る。このとき包丁を細かくギコギコ動かしてしまうと白菜が崩れたり、分厚くなったりしてしまうため、一気に引き切るのがポイントだ。葉の部分はそぎ切りができないため3~4cmの幅でざく切りにしよう。

そぎ切りは切った断面が大きくなるので、火の通りが早く、柔らかくなる。煮物だけではなく、スープにもおすすめの切り方だ。

3. 白菜を味噌汁やサラダに使う際の切り方

ここでは、白菜をみそ汁やサラダに使う際の切り方をご紹介する。

Advertisements

細切り

細切りは小さい子どもでも食べやすい切り方である。みそ汁やスープ、サラダや和え物にする際におすすめだ。切り方は2通りある。繊維に沿って切ると白菜の食感を残すことができ、繊維を断つように切ると火が通りやすくなり、柔らかい食感になる。

切り方は、白菜を細く切るだけと簡単である。切る幅は、サラダなら3~4mm、みそ汁なら6~7mmと料理によって調整するとよい。

4. 白菜の下ごしらえの仕方

ここからは白菜の下ごしらえの仕方をご紹介しよう。白菜は、葉と葉の間に虫が混入していたり、農薬が使われていたりするので、しっかり洗うことをおすすめする。

洗い方の基本

葉を1枚ずつに分け、流水や水を溜めたボールで軽くこすりながら汚れを落とす。まとめてざく切りなどにする場合は、切ってから洗ってもよい。切り終わったらざるに入れ、水を溜めたボールに重ねて洗う。何度か水を変えてしっかり洗おう。このとき50度のお湯で洗うと、汚れや虫が浮きやすくなり、水で洗うよりもキレイになる。また、あく抜きも同時にでき、料理をより美味しく仕上げられる。ただし、40度以下のお湯で洗うと、かえって雑菌が増えてしまうため注意が必要だ。

農薬が気になる場合には、重曹を使って洗う方法がおすすめだ。大きめのボールに水を溜め、重曹を小さじ1杯入れて溶かす。白菜をボールに入れ、泳がすように10~20秒洗い、最後に流水で洗い流したら完了だ。

少し手間に感じる方もいるかもしれないが、白菜のような葉物野菜は虫がつきやすく、葉の内側に潜り込んでしまっている可能性もある。また虫がつくだけではなく、虫のフンや小さい卵が付着していることも。そのためしっかり洗う必要があるのだ。ここで注意したいのが、白菜は使う分だけ洗うということだ。白菜に水分がつくと腐りやすくなってしまう。使う分だけ洗い、残りはそのまま保存しておくのがよい。

結論

鍋やシチュー、サラダなどで活躍する白菜。切り方によって食感が変わることがわかった。それぞれの料理に合った切り方をすれば、さらに美味しく仕上げられるだろう。白菜をしっかり洗う必要性と、その方法もご紹介した。これから白菜の旬に時期になる。この記事を読んで得た知識を生かして、白菜のいろいろな美味しい料理にチャレンジしてみてほしい。

干し柿の保存方法4つ!日持ちする期間と腐ったときの見分け方
干し柿の保存方法4つ!日持ちする期間と腐ったときの見分け方
ハンバーグを卵なしで美味しく作る方法!ジューシに仕上げる裏技を紹介
ハンバーグを卵なしで美味しく作る方法!ジューシに仕上げる裏技を紹介