食・料理
Advertisements
監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)
サラダには欠かせないシャキシャキとした食感が魅力的なレタス。葉物野菜であるレタスの保存方法を知りたいという方は多いだろう。レタスの鮮度を保ったまま保存するには、いくつかのコツがある。本記事では、最後まであの食感を楽しむためのレタスの保存方法について説明する。
年間を通してスーパーに出回るレタスであるが、保存性は高いとはいえない野菜である。レタスを長持ちさせるには、購入時に質のよいものを選ぶのも大事な要素となる。レタスの選び方から保存方法について見てみよう。
レタスは丸ごとのものとカットしたものとが販売されている。消費しきれないのが心配でカットしたレタスを選びがちだが、レタスは丸ごとのものを買うほうが長持ちする。カットしたものは空気に触れた部分から酸化し、傷んでしまうためである。長持ちさせたい場合には、傷みにくい丸ごとのレタスを選ぶようにしよう。
レタスを丸ごと長持ちさせるには、乾燥と湿気対策をする必要がある。新聞紙やビニールの袋などでしっかりと包んで、冷蔵庫に入れるのが基本である。葉を下にして置くと芯から出た水分が葉に付いて傷みやすくなるため、芯の部分を下にして冷蔵庫に入れるとよい。
レタスを保存する前に、変色していたり傷んでいたりするところはないかしっかりチェックしよう。傷んだまま保存すると、全体の劣化が早くなってしまう。冷蔵庫に入れる前に傷んでいる場所は取り除くようにする。
基本的なレタスの保存方法のほかにも、いくつかの裏技を使う方法がある。意外なものを使うこれらの方法を紹介する。
レタスを長持ちさせるために必要なアイテム、それが爪楊枝である。では、爪楊枝をどのように使うのか見ていこう。
こうすることで、レタスの成長のための要素を破壊し、シャキシャキ感を持続できるという。ぜひ1度試してみてほしい。
こちらも意外であるが、レタスの保存の手助けとなるのが小麦粉である。その方法は以下の通りである。
こうすることでレタスに含まれる水分の流出を妨げるというのが、鮮度を維持できる理由である。(※1)
Advertisements
前述したように、カットしたりちぎったりした場合、レタスの保存性は低下する。カットして残ってしまったレタスをできるだけ長持ちさせるには、次のような方法がある。
いずれにしても、カットレタスは2日以内に食べきるのが最後までシャキシャキ感を味わう秘訣である。
しんなりしてしまったレタスを復活させる方法として話題になっているのが、50℃洗いという方法である。その方法はこちらである。
この手順を踏むと、レタスのシャキッとした食感がよみがえるといわれている。その理由は、レタスはお湯に浸けることで水分の保持のために閉じていた気孔が開き、水分を吸収するためだという。(※2)使用するお湯は温度が低いと雑菌の温床となるため、50℃前後のお湯を使うのが条件である。
レタスは日持ちしない野菜である。より長く保存したい場合には、冷凍保存するのがおすすめである。だが、レタスの冷凍保存といってもイメージがわきにくいかもしれない。冷凍保存のための手順を説明する。
レタスを冷凍する手順である。
一度冷凍したレタスは水っぽくなり、サラダとして食べるには適さない。凍ったまま加熱して使うのが基本である。冷凍したレタスは3週間ほどもつといわれているが、なるべく早めに食べるよう心がけてほしい。
Advertisements
サラダに使う野菜といえば、レタスのほかにサニーレタスもあげられる。レタスと違い結球しないサニーレタスは、どのように保存するべきなのだろうか。JAによれば、基本的には通常のレタスと保存方法は変わらないという。(※3)
サニーレタスも葉物で傷みやすいため、長持ちさせるにはコツがある。芯の下部を薄くカットし、水で湿らせたキッチンペーパーを当てて冷蔵庫に入れる。このとき、ビニールの袋や紙にくるんでおくとよいだろう。根に近いほうを下にして縦に保存してほしい。
レタスはサラダによく使われる定番野菜である。レタスのデメリットのひとつが保存性の低さであり、よい状態で保存するためにはいくつかのコツがある。基本の保存法に加え、爪楊枝や小麦粉を使う裏技も、ぜひ試してみてほしい。さらに、長期保存したい場合は、冷凍することも可能である。冷凍したレタスは加熱料理が向いているが、レパートリーを増やす機会にして楽しんでほしい。
(参考文献)