食・料理
Advertisements
カリッとした外側とふわとろの中身が絶妙で、大人から子どもまで人気のあるたこ焼き。たこ焼き器を用意すれば、自宅でも手軽に焼きたてのたこ焼きを味わえる。そんなたこ焼きの定番の具といえばタコであるが、タコ以外にもたこ焼きの中に入れると美味しい具材はあるのだろうか?今回は、たこ焼きの中に入れるタコ以外のおすすめの具と、ソース以外のたこ焼きと相性のいい味付けをご紹介しよう。
たこ焼き器があれば、自宅でも手軽に作れるたこ焼き。まずはたこ焼きの基本的な具をおさらいしておこう。
たこ焼きの基本的な具でいちばんに思い浮かべるものは、タコという人も多いだろう。しかし、たこ焼きの中身から生まれる美味しさのヒミツはタコだけではない。風味や食感にアクセントを加える具材として天かす、紅生姜、ネギなどを一緒に混ぜて焼くのだ。タコの旨みと出汁の効いたふわふわ生地、アクセントとして加わった天かす、紅ショウガ、ネギのコラボレーションこそ、たこ焼き王道の味といえるだろう。
いまでは日本全国で親しまれているたこ焼きだが、そのルーツを知っているだろうか?大阪府発祥の郷土料理としておなじみのたこ焼きは、明治時代の末期から大正時代に子どもたちに親しまれていた「チョボ焼き」というおやつから派生した料理だといわれている。縁日の屋台や駄菓子屋で親しまれていたチョボ焼きには、醤油で味付けした生地に干し海老やこんにゃく、たくあんが定番の具として入っていたようだ。
大正時代の末期には、丸い生地の中に牛スジとこんにゃくが入った「ラジオ焼き」へと変化する。所説あるが、当時日本でブームとなっていたラジオからその名が付けられたようだ。その後、ラジオ焼きの具にタコを入れて船に見立てた器にのせたことにより、たこ焼きへと変化していったのである。
タコ以外にも、たこ焼きと相性のいい具は存在する。たこ焼きの中に入れるおすすめのタコ以外の具材を探ってみよう。
タコ以外の具を使ってたこ焼きをアレンジするときには、まずタコと同様に魚介の旨みがたっぷりしみ出るホタテやエビ、イカを入れてみよう。魚介類は、おすすめの具ランキングの上位にもランクインしていることが多い具材だ。相性バツグンでありながら、タコとは少し違った風味や食感を楽しめる。
Advertisements
子どもには、ソーセージ、ベーコン、餅などを入れたたこ焼きアレンジはどうだろう。親しみやすい味でもあり、子どももパクパクと食べやすいアレンジである。野菜もたくさん食べてほしいときには、刻んだキャベツやブロッコリー、コーンを入れてみるアレンジもおすすめしたい。
また、辛い物好きの人にぜひおすすめしたい組み合わせが、キムチとチーズだ。キムチの辛みとチーズのまろやかな味わいは、ごま油を引いてたこ焼きにすることで見事に香ばしくマッチする。
そのほか、チョコレートやマシュマロ、いちごを入れたたこ焼きもおすすめだ。意外に思えるが、たこ焼きは甘いものとの相性もいい。定番のアレンジを楽しんだ後におやつ感覚でも楽しんでみてほしい。
Advertisements
たこ焼きは、中に入れる具だけでなくトッピングによっても味が大きく変化する。たこ焼きの定番の味付けといえばソースであるが、果たしてソース以外にも相性のいい味付けはあるのだろうか?たこ焼きとの相性がいい食べ方をまとめてご紹介しよう。
たこ焼きを定番の味であるソースで食べるときには、マヨネーズや青のり、鰹節をのせて食べることが多いだろう。たこ焼きをちょっと違った味で楽しみたいときには、出汁にひたして食べる明石焼き風アレンジがおすすめだ。出汁にひたすことで、重たくなりすぎずにさらっと食べられる。
そのほかのさっぱりと食べられるアレンジとして、醤油や天つゆ、ポン酢につけて食べる方法もおすすめしたい。変わり種としては、がっつり食べられるテリヤキソース、バジルやトマト、モッツァレラチーズを具とした生地にケチャップやマヨネーズをかけて食べるイタリアン風のアレンジも存在する。中に入れる具だけでなく、味付けのアイデア次第でも和風や洋風にアレンジできるところがたこ焼きの魅力なのだ。
たこ焼きに入れるおすすめの具と、定番以外の味付けを紹介した。タコ焼き器を使って自宅でも手軽に味わえるたこ焼きは、タコ以外の具材を入れることで普段とはひと味もふた味も違った料理へと変化する。今回紹介した具や味付け以外にも、自分の好きなものを組み合わせることで意外とマッチする食材が見つかるかもしれない。自宅でたこ焼きパーティーを楽しみながら、自分のお気に入りたこ焼きを見つけてみてはいかがだろう。