スポンサーリンク

舞茸ダイエットのやり方は簡単!おすすめの食べ方や効能を解説

食・料理

Advertisements

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

今回は舞茸ダイエットのやり方を紹介しよう。炊き込みごはんやパスタ、茶碗蒸し、野菜炒めなど、さまざまな料理に使える舞茸だが、ダイエット効果が期待できるという。舞茸ダイエットでおすすめの食べ方を紹介するので、ぜひ参考にしてもらいたい。


目次
  • 1. 舞茸ダイエットのやり方
  • 2. 舞茸ダイエットでおすすめの食べ方
  • 3. 舞茸ダイエットが効果的な理由

1. 舞茸ダイエットのやり方

舞茸は秋にコナラやミズナラのような広葉樹の根元に発生するのが特徴だ。現在市場に出まわっている舞茸のほとんどが人工栽培で、天然物は希少価値が高いという。シャキシャキとした独特の食感が特徴のひとつだが、加熱しても食感が損なわれにくいのが嬉しいポイントだ。では舞茸ダイエットの正しいやり方とは?

やり方とポイント

【舞茸ばかり食べるのはNG】

舞茸は100gあたりで22kcalと、低カロリーな食材だ(※1)。ただしカロリーが低いからといって舞茸ばかり食べるのはNG。同じ食品だけを食べるダイエットは、一時的に体重が減ることは期待できても、ストレスがたまったり必須栄養素の摂取量が不足し、体調を崩してしまうこともあるだろう。また、カルシウムとビタミンDが不足して骨粗鬆症になるうえ、鉄分不足で貧血、月経異常と健康を損なうリスクがある(※2)。舞茸ダイエットするときに心がけておきたいことは、決して無理をしないことだ。

【記録する】

さらに体重の変化と食事の内容、歩数などをこまかく記録することも舞茸ダイエットのポイントのひとつ。記録して振り返ると、食べること・動くこと・体重の変化に対して自然と意識するようになる。この意識こそがダイエット成功のカギだ。常にこれらのことに対して意識すると、どうすればやせるのかが少しずつわかってくるだろう(※3)。

2. 舞茸ダイエットでおすすめの食べ方

ここでは舞茸ダイエットするときに、おすすめの食べ方を紹介しよう。

Advertisements

おすすめ料理

舞茸に含まれる栄養を調べてみると、カルシウムの吸収を高めて歯や骨を強化するビタミンDのほか、こんにゃく同様に食物繊維が多い。とくに免疫力を高めてくれる水溶性食物繊維の一種であるβ‐グルカンの含有量は、きのこの中でトップクラスだ(※4)。食物繊維の働きは腸内環境を整えたり、食後血糖値の上昇を抑えたり、過食による肥満を防止する(※5)。

【炒め物】

舞茸ダイエットにおすすめの料理のひとつが、舞茸・こんにゃく・豚肉・小松菜の炒め物だ。先述したように、こんにゃくは舞茸と同様に食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整えて便秘解消に役立つ(※4)。

【スープ】

簡単に調理したいときにおすすめなのが、舞茸のミルクスープだ。舞茸、牛乳、コンソメなど、少ない材料で作れるうえ、牛乳に含まれるカルシウムは骨粗しょう症予防に効果が期待できる(※5)。

3. 舞茸ダイエットが効果的な理由

Advertisements

最後に舞茸がダイエットに効果的な理由を紹介しよう。

栄養成分と効能

舞茸がダイエットに効果的な理由のひとつが、先述した食物繊維が豊富に含まれていることだ(※1)。さらに食物繊維の効果を期待したいなら、ごぼうと一緒に調理するとよい(※5)。舞茸に含まれる栄養成分のひとつが、エネルギーの代謝を助けて疲労回復に効果が期待できるビタミンB1だ(※9)。また皮膚と粘膜の保護に役立つビタミンB2も含まれている(※10)。さらに、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDが豊富だ。加えてたんぱく質を分解する酵素が含まれており、刻んだ生の舞茸に肉をつけ込むと、加熱後でもやわらかに仕上がる(※6)。ただし舞茸にはビタミンCが含まれてない(※1)。栄養のバランスを考慮して食べるなら、ビタミンCを豊富に含むパプリカやブロッコリーと一緒に食べるべきだろう。

結論

舞茸ダイエットの正しいやり方を紹介した。復習になるが、舞茸ダイエットのポイントのひとつが、舞茸ばかり食べるのはNGだ。一時的に体重が減ってもストレスがたまるうえ必須栄養素の摂取量が不足する。バランスよく栄養摂取しながら、舞茸ダイエットに挑んでもらいたい。

(参考文献)

  • ※1※7※8出典:文部科学省https://fooddb.mext.go.jp/
  • ※2出典:厚生労働省「ダイエット(だいえっと)」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-090.html
  • ※3出典:一般財団法人 熊本県スポーツ振興事業団「ダイエット成功のカギは...」https://www.kspa.or.jp/archives/s4/3194/
  • ※4※6出典: 一般財団法人日本educe食育総合研究所https://www.educe-shokuiku.jp/
  • ※5出典:公益社団法人 福島県栄養士会「栄養の豆知識」https://www.fukushima-eiyoushikai.or.jp/files/libs/406/202011171653352827.pdf
  • ※9※10出典:公益財団法人長寿科学振興財団https://www.tyojyu.or.jp/
ささみをダイエットに取り入れるポイント!注意点を解説
ささみをダイエットに取り入れるポイント!注意点を解説
白菜の日持ちはどれくらい?保存の知識と長持ちさせるコツ
白菜の日持ちはどれくらい?保存の知識と長持ちさせるコツ
白菜を生で食べる!鮮度の見極め方やおすすめサラダを紹介
白菜を生で食べる!鮮度の見極め方やおすすめサラダを紹介
さんまの食べ方が汚い?美味しいを表現できる簡単な方法を紹介
さんまの食べ方が汚い?美味しいを表現できる簡単な方法を紹介