スポンサーリンク

栗の食べ過ぎによる身体への影響!1日の摂取目安と保存方法を紹介

食・料理

Advertisements

実りの秋を実感させてくれる栗は、古代からよく食べられてきた食材である。その美味しさゆえに食べ過ぎてしまうことも多いのが難点である。栗を食べ過ぎた場合、体にはどんな影響を与えるのだろうか。そもそも、栗を食べるにあたって適量とはどのくらいだろうか。本記事では、栗の食べ過ぎがもたらす影響や適切な摂取量について説明する。


目次
  • 1. 栗の食べ過ぎによる影響
  • 2. 栗の食べ過ぎにならない量
  • 3. 栗を食べ過ぎないための保存方法

1. 栗の食べ過ぎによる影響

自然の恩恵を受けた栗の甘みは、ついつい食べ過ぎを助長してしまうのが難点である。栗を食べ過ぎた場合、体にはどんな影響があるのだろうか。

太る可能性

食品成分データベースで栗のカロリーや栄養成分を見てみよう。栗(日本栗)100g当たりのカロリーは147kcalである。(※1)栗の種類は非常に多いため、一概に1粒のグラム数は特定できない。仮に1個の可食部が20gほどと仮定すれば、栗1個のカロリーは30kcal弱となる。1個分ならばそれほど多く感じない栗も、美味しくて次々と食べれば摂取カロリーは増える。結果、栗の食べ過ぎによって太る可能性は否定できないのである。

便通の異常

栗100gには、4.2gの食物繊維が含まれている。食物繊維そのものは、腸内の環境を整えたり生活習慣病の予防に効果があったりと、メリットが多いものである。(※2)しかし、栗の食べ過ぎによって食物繊維が過剰摂取となると、胃痛や腹痛、嘔吐を引き起こす可能性も報告されている。(※3)また食物繊維の摂取量が過多となると、便秘や下痢など便通の異常を引き起こしやすい。(※4)こうした観点からも、栗の食べ過ぎには注意が必要なのである。

2. 栗の食べ過ぎにならない量

美味しい栗だが、1日どのくらいの量を食べるのが適切なのだろうか。種類によってサイズが異なる栗であるが、農林水産省が1日に食べる量の目安を公表している。その数字を見てみよう。

1日の摂取目安

栗は1日にどれくらいの摂取が望ましいのか。農林水産省では、栗を果物のひとつとして位置付けている。1日200gの果物の摂取を推奨しているサイトを参考にすれば、その数は12個である。(※5)農林水産省は、ミネラルやビタミンを含む果物を1日200g摂取することで、健康を維持することを目標としている。栗を食べる際にも、この数字を1つの基準とすることをおすすめする。(※5)もちろん、食べる日の体調や、ほかに摂取する果物の量などを考慮してこの数は調整してほしい。

3. 栗を食べ過ぎないための保存方法

Advertisements

秋の風物詩でもある栗は、大量に入手するケースも多い。栗の食べ過ぎを予防するためには、上手に保存して何度かに分けて食べるのがベターである。栗はどのように保存すればいいのか、いくつかのアイデアを見てみよう。

保存の仕方

栗は収穫後に風味が落ちてしまう性質があるため、農研機構では茹でて保存する方法を紹介している。(※6)栗を長期保存したい場合には、80℃の湯で1分ほど茹でたあと水分をしっかり除去し、ビニール袋に入れておくと1か月は保存が可能となる。茹でた栗はチルドルームに保存すると、より甘さを堪能できるのもメリットである。(※6)皮のまま冷凍しておくと、栗の風味や食感は損なわれず、何度かに分けてその美味しさを体感できるのである。

結論

古来食されてきた栗は、飽きのこない美味しさが魅力である。しかし栗を食べ過ぎると、摂取カロリーが多くなるため、太ってしまう原因になることもある。また栗の食べ過ぎによる過剰な食物繊維の摂取は、腹痛などを引き起こす可能性がある。栗を美味しく健康的に食べるためには、適量を守るのがベストである。買い過ぎてしまった栗は上手に保存して、最後まで美味しく食べるようにしよう。

(参考文献)

※1、文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂) 種実類/(くり類)/日本ぐり/生」

Advertisements

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=5_05010_7

※2.厚生労働省「食物繊維の必要性と健康」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html

※3.アメリカ国立医学図書館

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21530518/

https://www.gastrojournal.org/

※4.メディカル・ケア・サービス株式会社「食物繊維はとりすぎるとどうなる?不足症状や1日の推奨量なども紹介」

https://www.mcsg.co.jp/

※5.農林水産省「果物と健康」P.5

https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/attach/pdf/iyfv-53.pdf

※6.国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構「 今が旬の「栗」のお話」

https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/006536.html

かぼちゃの種は栄養豊富!殻の剥き方とおすすめの食べ方
かぼちゃの種は栄養豊富!殻の剥き方とおすすめの食べ方
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
胃に優しい飲み物3つ!胃もたれの原因やNGな飲み物を解説
胃に優しい飲み物3つ!胃もたれの原因やNGな飲み物を解説
ダイエット中は料理が大切!ポイントやおすすめの一品を紹介
ダイエット中は料理が大切!ポイントやおすすめの一品を紹介