スポンサーリンク

ほっけの焼き方|フライパンやグリルでふんわり美味しく焼くコツ

食・料理

Advertisements

脂肪分が多いほっけは、干物にすると美味しい魚である。ほっけの干物が手に入った場合、どんな焼き方をすると美味しく食べられるだろうか。北の海の幸を存分に味わうためには、失敗のない焼き方を会得したい。本記事では、フライパンやグリルなどを使った、さまざまなほっけの焼き方を紹介する。


目次
  • 1. ほっけの開きの焼き方:フライパン編
  • 2. ほっけの開きの焼き方:グリル編
  • 3. ほっけの開きの焼き方:その他の方法
  • 4. ほっけのみりん干しの焼き方

1. ほっけの開きの焼き方:フライパン編

ほっけは一夜干しや干物となった姿で売られていることが多い。そのほっけの開きは、フライパンで美味しく焼くことができる。その方法を紹介する。

手順1:冷凍ほっけは解凍する

ほっけが冷凍になっている場合は、半解凍程度に解凍するのが望ましい。とくに身が厚めのほっけの場合、生焼けの原因になるため冷凍のままの調理は避けたほうがよい。また、半解凍くらいにとどめたほうが、ほっけの旨みは流出しないで済むのである。冷蔵庫に移して解凍するか、電子レンジの解凍機能を使うとよいだろう。

手順2:ほっけを半分に切る

ほっけの開きは大きいため、フライパンに納まりきらない場合も多い。均等に火がまわるよう、ほっけは等分に切っておくことをおすすめする。また、頭部や尻尾の部分も切り落としておくと、より調理がしやすい。

手順3:油を引いたフライパンで焼く

フライパンの種類にもよるが、ほっけの開きを焼く際には油を引いておくと、ほっけの身がフライパンに付着しないで焼くことができる。よりふっくらとしたほっけの身にするためには、油を引くのがベターである。皮からではなく身から焼くようにして、ほどよく色がついたら裏返す。水や酒をわずかに端から加えると、蒸し焼き状態になって美味しくなる。

アルミホイルやクッキングシートを使った焼き方

ほっけの身がフライパンについてしまうのが心配な場合は、クッキングシートやフライパン専用ホイルを使う方法がある。クッキングシートやホイルを乗せたフライパンを温め、その上に大きさを調整したほっけを乗せる。中火以下で焼くようにすると、美味しく焼くことができる。

2. ほっけの開きの焼き方:グリル編

魚を焼く方法として最も気軽にできるのが、専用のグリルを使う方法である。ほっけの開きをグリルで調理する場合には、何分くらい焼いたらいいのだろうか。ほっけの開きのグリルでの調理法を見てみよう。

両面グリルのほっけの焼き方

まずは、両面グリルで焼く方法から紹介する。

  • グリルの網に身がつきやすくなるため、調理前に油や酢を塗っておく
  • ほっけの皮の部分を下にし、中火で10分弱加熱する。

ほっけのサイズによっても異なるので、火が通ったか確認するようにする。また、後片付けが面倒な場合は、専用のアルミホイルを敷いてもよい。

Advertisements

片面グリルのほっけの焼き方

片面グリルでほっけを焼く場合には、ほっけの身側から焼きはじめる。

  • ほっけの身を中火で5~8分加熱する
  • ほっけを裏返し、皮部分を中火で数分焼く。

ほどよい焼き加減になるよう、時間は調整してほしい。

3. ほっけの開きの焼き方:その他の方法

フライパンやグリルを使って気軽に焼くことができるほっけは、そのほかにも焼き方がある。オーブンレンジを使う場合や、バーベキューでホッケを食べたい場合の焼き方を説明する。

オーブンのほっけの焼き方

オーブンレンジのオーブン機能でほっけを焼く場合は、皮がカリッと仕上がらない場合もある。オーブンはそもそも、電磁波で温める機械であるため、ほっけの身をしっとりと調理したい場合には有効である。オーブンでほっけを焼く場合には、以下の手順で焼くとよい。

  • 200度ほどの余熱でオーブンを温めておく
  • 天板にクッキングシートを敷く
  • ほっけの身を上にして加熱する

ほっけのサイズにもよるが、10分ほど加熱してから火の通りをチェックしてみよう。ジューシーでふっくらとしたほっけを堪能してほしい。

炭火のほっけの焼き方

バーベキューを楽しむ機会があったら、ほっけの開きを炭火で焼いてみよう。炭で調理する場合には、遠火の強火が理想的とされている。炭をしっかりとおこして網を乗せ、炭の真上ではなく、熱が直接的に当たらない場所にほっけを乗せる。こうすることで皮を焦がしすぎず、焼くことができる。炭でほっけを焼く場合にも、身の側から焼くのが基本である。

4. ほっけのみりん干しの焼き方

Advertisements

ほっけの干物は、みりん干しもまた別の味わいがあって美味しい。ほっけのみりん干しは、どのような焼き方が適切なのだろうか。みりん干しは通常、糖分によって焦げやすいという性質がある。そのため、グリルよりもフライパンで焼くのが向いている。フライパンで焼く場合も、専用のホイルを敷くと後片付けが楽である。

  • 身の部分を下にしてフライパンに入れる
  • 弱火で7分ほど加熱する
  • ひっくり返してさらに加熱し、火が通ればできあがり

オーブントースターで焼くことも可能である。200℃に設定したオーブントースターで、5~7分ほど加熱すれば美味しく仕上がるだろう。いずれの場合も、サイズや調理器具の状況を見て、臨機応変に対応してほしい。

結論

脂がのったほっけは、ごはんもお酒も進む美味しさがある。ほっけを美味しく焼くには、フライパンを使ったり、グリルを活用したりする方法がメジャーである。いずれもコツさえつかめば、焼き方は難しくない。またオーブンでジューシーに焼いたり、炭でじっくりと焼く方法もある。ほっけの大きさや厚みによって調理時間は異なるが、身が調理器具に付着しないよう工夫しながら、美味しく焼き上げてほしい。

あんぽ柿とは干し柿と違う?特徴と作り方・食べ方まとめ
あんぽ柿とは干し柿と違う?特徴と作り方・食べ方まとめ
鰻の肝を美味しく食べる!豊富な栄養成分や食べ方を紹介
鰻の肝を美味しく食べる!豊富な栄養成分や食べ方を紹介
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
出席者の「胃袋を満たすメニュー」の正解はコレ!意外と思い浮かばないお祝いのテーブルに最適な極上メニューとは
出席者の「胃袋を満たすメニュー」の正解はコレ!意外と思い浮かばないお祝いのテーブルに最適な極上メニュ