スポンサーリンク

胃に優しい飲み物3つ!胃もたれの原因やNGな飲み物を解説

食・料理

Advertisements

胃に優しい飲み物を聞くと、どんなものを思い浮かべるだろうか。何気なく口にしている飲み物が胃に負担をかけている可能性もあるので、胃に優しい飲み物と負担をかける飲み物を知って、胃の調子を整えられるといいだろう。今回は、胃に優しい飲み物や負担をかける飲み物をご紹介する。


目次
  • 1. 胃に優しい飲み物
  • 2. 胃に負担をかける飲み物
  • 3. 胃もたれの原因と対策

1. 胃に優しい飲み物

胃痛や胃もたれは、ストレスや食生活の乱れなどが原因で起こる。そのため、胃に不調がある場合は、胃に優しい飲み物を飲むのがおすすめだ。胃に優しいおすすめの飲み物3つをご紹介しよう。

白湯

白湯とは、水を沸騰させ冷ました飲み物のことだ。一度沸騰させることで、水に含まれている不純物が減少し、口当たりがよくなる。また白湯には、デトックス効果や冷え性改善のほかに、内臓の機能を回復して胃もたれや消化不良を防いでくれる効果があるのだ(※1)。そのため、白湯は胃に優しい飲み物である。

牛乳

牛乳に含有されているたんぱく質の約80%は、「カゼイン」だ。カゼインは、胃の中でヨーグルト状に固まるので、小腸滞留時間が長く消化性が高まる性質があるため、胃腸への負担が少ない(※2)。また、牛乳には、α-ラクトアルブミン(α-LA)というたんぱく質が含まれており、これには非常に強い胃粘膜保護作用があることが示されている。胃潰瘍が発生するのを抑える効果があるため、胃に優しい飲み物としておすすめだ(※3)。ただし、冷えた牛乳は、胃に負担をかける可能性があるので、50度以上に加熱してから飲むようにしよう。

胃に優しい飲み物である牛乳は、コンビニにも売っているので、コーヒーや紅茶の代わりに牛乳を買ってみるのもおすすめだ。

経口補水液

発熱時に活躍する経口補水液だが、胃もたれのときや胃が弱っているときにもおすすめの飲み物だ。経口補水液には、体内に必要なカリウムやナトリウムといったミネラル成分が含まれている(※4)。そのため、食事を十分に摂取できないときにも必要なミネラルを補える。

2. 胃に負担をかける飲み物

胃に優しい飲み物をお伝えしたが、逆に胃に負担をかける飲み物も知っておこう。絶対飲まないようにすることは難しいので、適量を知って上手に付き合うのがおすすめだ。

アルコール

アルコールを摂取すると、消化酵素の分泌を促したり、胃を活発化したりして食欲増進の効果がある。しかし適量をこえると、消化管に直接障害を起こすだけでなく、消化液や粘膜の血流にも影響を与えるため、間接的な障害も引き起こすのだ(※5)。ほかにも、消化管の運動機能を低下させたり、細胞の遺伝子を傷つけて発癌リスクを高めたりする原因にもなる(※6)。

アルコールを摂取する場合は、適量を守る以外にも、空腹時の飲酒を避ける、ゆっくりと飲む、飲酒後に水を飲むなどのポイントも押さえておこう。胃に優しい飲み物の白湯などを挟みながらアルコールを摂取するものおすすめだ。

ちなみにアルコールの適量は、一般的にビールなら中瓶1本/日、日本酒なら1合/日、ウイスキーならダブル1杯/日といわれている。

コーヒー

胃に優しい飲み物で、コーヒーを挙げる人は少ないだろう。むしろ、コーヒーを飲みすぎると胃もたれしたり、胃腸に不調を感じたりした経験がある人も多いのではないだろうか。コーヒーには、疲労回復効果やコレステロール値を下げる、脂肪の分解を促進するなどの効能がある(※7)。しかし、コーヒーに含まれているカフェインの過剰摂取には注意が必要だ。カフェインを過剰に摂取すると、中枢神経が過剰に刺激され、心拍数増加、興奮、震え、不眠などが起こることも。ほかにも消化器官の刺激によって下痢や吐き気、嘔吐を引き起こす場合もあるので、注意したい(※8)。

コーヒーは、1日4~5杯までにしておきたいところだ。コーヒーを飲むときは、牛乳をたっぷり入れたカフェオレにして飲むと、胃への負担を和らげることができるのでおすすめである。また、胃に優しい飲み物のイメージがあるお茶の中でもほうじ茶やせん茶、そしてココアにもカフェインが含まれている。飲みすぎには気をつけよう(※9)。

3. 胃もたれの原因と対策

Advertisements

胃に優しい飲み物や負担をかける飲み物を紹介したが、そもそも、どうして胃もたれが起こるのだろうか?現代人はストレスも多く胃の不調に悩まされる人も多いのが現状だ。そこで、胃もたれの原因と、胃の調子を整える方法をお伝えしよう。

胃もたれの原因

胃腸は、ストレスや食事の変化などの影響を受けやすいデリケートな臓器なので、早い段階で対処しておくことが重要となる。

胃もたれは、ストレス、偏食、飲みすぎ、食べすぎ、加齢による機能低下などが原因といわれているのだ。精神的な影響も大きく、ストレスがかかってしまうと、胃液の分泌をコントロールする自律神経が乱れる。そして、胃酸を大量に分泌することで、粘膜に炎症が起こり、痛みが生じてしまう(※10)。

調子を整える方法

胃の調子を整えるためには、まずは食事に気をつけよう。胃に優しい飲み物を取り入れることに加え、食事は決まった時間に摂ったり、よく噛んで食べたりすることが重要となる。胃の調子が悪いときは、消化がよいおかゆ以外にも、胃の粘膜を整えるビタミンUが含まれる、ブロッコリーやレタス、キャベツなどを摂るようにしよう(※10)。辛いものや冷たいものなどの刺激物は胃壁を荒らすので、胃の調子が悪いときは避けるべきである。

胃腸は、自律神経の影響も受けやすい。そのため、胃に優しい飲み物や胃に優しい食べ物を摂りながら、運動や睡眠などにも配慮して生活習慣を整えるようにしよう。

結論

今回は、胃に優しい飲み物や負担をかける飲み物をご紹介した。胃のケアをきちんとすることで、身体全体の調子を整えることにもつながる。そのため、胃に負担をかける飲み物は飲みすぎないように注意しながら、胃の調子を整えよう。

(参考文献)

Advertisements

※1:医療法人社団慈京会 五十子クリニック スタッフから

https://www.irakoclinic.com/archives/12545

※2:一般社団法人 Jミルク

https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa8.html

※3: 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 日本酪農科学会

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010723500.pdf

※4:株式会社大塚製薬工場 経口補水液OS-1 

https://www.os-1.jp/faq/02/

※5:厚生労働省 e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-010.html

※6:株式会社関西メディカルネット

http://www.k-medicalnet.co.jp/health/letter/post-34.html

※7:大阪労災病院 がんとコーヒー

https://www.ncc.go.jp/jp/cis/divisions/info/project/pub-pt-lib/20161204/20161204_01.pdf

※8:農林水産省 カフェインの過剰摂取について

https://www.maff.go.jp/

※9:厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~

https://www.mhlw.go.jp/

※10:独立行政法人 労働者健康安全機構 茨城産業保健総合支援センター

https://ibarakis.johas.go.jp/archives/21062

開封後の牛乳の賞味期限は何日?一週間後でも加熱すれば大丈夫?
開封後の牛乳の賞味期限は何日?一週間後でも加熱すれば大丈夫?
大根の選び方は簡単!調理別におすすめの部位や種類を解説
大根の選び方は簡単!調理別におすすめの部位や種類を解説
ブロッコリーとの食べ合わせ!得られる栄養素や食材を解説
ブロッコリーとの食べ合わせ!得られる栄養素や食材を解説
なめこは冷凍保存でさらに美味しく!解凍方法や食べ方を紹介
なめこは冷凍保存でさらに美味しく!解凍方法や食べ方を紹介