スポンサーリンク

桜えびの旬の時期はいつ?産地やおすすめの食べ方も紹介

食・料理

Advertisements

海の宝石と呼ばれている桜えびは、日本では駿河湾でしか獲れない希少な食材である。桜えびの旬の時期やおすすめの食べ方などを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。桜えびは季節によって味や食感などの特徴が変わるので、食べ方にも注目しよう。


目次
  • 1. 桜えびの旬の時期はいつ?
  • 2. 旬の国産桜えびが獲れるのは静岡の駿河湾だけ!
  • 3. 旬の桜えびのおすすめの食べ方

1. 桜えびの旬の時期はいつ?

桜えびの旬の時期はいつなのかご存じだろうか。年2回、旬の季節があるので詳しく紹介する。季節によって美味しい食べ方も違うので、紹介しよう。

桜えびの旬は春と秋

桜えびの旬は、3月下旬~6月初旬である春漁と10月下旬~12月の秋漁の時期である。桜えびの漁は、天候不順により休漁になることが多く、実際は春漁も秋漁も20~30日程度と短い。

桜えびを堪能できる「由比桜えびまつり」が毎年5月に開催されているが、2021年、2022年と開催中止となったようだ。

春の桜えびの味の特徴

春に獲れる桜えびはしっかり成長して水揚げされるため、殻はやや硬く旨みが凝縮されているのが特徴だ。食感がよく旨みがあるので、かき揚げにして食べることをおすすめする。

秋の桜えびの味の特徴

秋に獲れる桜えびは夏の繁殖時期に生まれたもので、成長段階のため少し小ぶりなのが特徴。春に獲れる桜えびに比べて殻が柔らかく甘みが強いので、刺身や丼もの、またはそのまま食べるのがおすすめだ。

2. 旬の国産桜えびが獲れるのは静岡の駿河湾だけ!

桜えびは、なぜ静岡の駿河湾でしか獲れないのだろうか。東京湾や相模湾にも生息しているが、日本で漁業が認められているのは駿河湾のみである。旬の時期に桜えびを食べられる、沼津港と由比漁港の紹介をする。

旬の桜えびが食べられる港1:沼津港

沼津港は旬の桜えびを食べられる場所で、日本一のアジの干物の生産地だ。ほかにも、新鮮な魚が約1,000種類水揚げされ、お食事処やお土産屋などがたくさんある港である。観光客や地元民にも人気の地域であるが、とくに、桜えびの旬の時期は観光客であふれている。

Advertisements

旬の桜えびが食べられる港2:由比漁港

旬の時期の桜えびのほとんどは、由比港で水揚げされている。由比えび通りという通りもあり、春漁の時期は桜えび祭りが開催され、観光客で賑わう。

「由比桜えびまつり」は、生の桜えびの釜揚げやかき揚げ、バラ揚げそばなど、桜えびをふんだんに使った飲食の販売が行われるのだ。ほかにも、漁船の体験乗船やステージイベントもあるので、家族で楽しめるイベントである。

3. 旬の桜えびのおすすめの食べ方

Advertisements

旬の桜えびのおすすめの食べ方を紹介する。生の桜えびを手に入れるのは難しいが、もし希少な桜えびが手に入った際はぜひ試してみてほしい。

桜えびのかき揚げ

旬の桜えびを美味しく食べるためには、かき揚げがおすすめだ。桜えびの甘みと旨みがぎゅっと凝縮されているので、ごはんに乗せてかき揚げ丼として食べるのも美味しい。天ぷらそばやうどんなどにも、桜えびのかき揚げは合うだろう。香ばしい桜えびの旨みが口いっぱいに広がるのだ。

生の桜えび丼

旬の桜えびは、生で食べるのもおすすめする。生の桜えびを醤油で味付けし、ごはんの上に盛りつけるだけで豪華な生桜えび丼の完成だ。とれたての生桜えび丼は口の中で桜えびが甘くとろけ、至極の逸品になるだろう。

桜えびの卵とじ丼

桜えびの香りや甘み、彩りなど、贅沢に堪能できるのが桜えびの卵とじだ。玉ねぎやキノコなど、好みのものと桜えびを一緒にとじることで桜えびの鮮やかなピンク色が映える。刻んだ海苔や三つ葉などをトッピングすれば完成だ。

この記事もCheck!

静岡の逸品!生桜えびの美味しい食べ方とは?通販もおすすめ

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2021/03/post-14046.html

結論

桜えびは春と秋に旬の時期を迎えるので、機会があればぜひ味わってほしい。季節によって味わいが違うため、どちらの季節が好みか味比べしてみるのもいいだろう。国内の桜えびは駿河湾でしか獲れないので、足を運んでみてはいかがだろうか。

かぼすぶりが食べたい!ブランド魚の特徴からおすすめ料理を紹介
かぼすぶりが食べたい!ブランド魚の特徴からおすすめ料理を紹介
しらすの旬はいつからいつまで?種類や産地別に美味しい時期を解説
しらすの旬はいつからいつまで?種類や産地別に美味しい時期を解説
パンに合うおかずはこれ!簡単にできる朝食やおしゃれ料理を紹介
パンに合うおかずはこれ!簡単にできる朝食やおしゃれ料理を紹介
無水カレーは素材の旨みが魅力!作り方や失敗しないコツを紹介
無水カレーは素材の旨みが魅力!作り方や失敗しないコツを紹介