スポンサーリンク

カニの数え方は1匹・1杯・1尾のどれが正解?由来も解説

食・料理

Advertisements

鍋物の具や缶詰としてよく目にするカニ。高級食材ながら、日本人が愛してやまないのがカニである。平安時代から食べられていたとされるカニはいったいどのように数えるのだろうか。カニは数え方がまちまちで混乱しがちである。本記事ではカニの数え方について詳しく説明する。


目次
  • 1. 丸ごとカニの数え方の種類と由来
  • 2. カニの部位の数え方
  • 3. カニの数え方に正解はない

1. 丸ごとカニの数え方の種類と由来

冬になると日本海で採れるズワイガニが市場を賑わせる。日本語における数え方は複雑だが、そのなかでもカニは際立っている。カニの数え方はなにが正しいのか、カニの状態も含めて説明する。

カニの数え方その1:1匹

カニを1匹と数えることがある。これはカニが生きている状態の場合の数え方である。

カニの数え方その2:1杯

カニの数え方としてよく知られているのが、1杯という単位である。これは商品となったカニを数えるときに使う数え方である。ごくたまに、生きのよさを強調するために商品となったカニを1匹と呼ぶこともあるが、イカのような軟体動物とともにカニも1杯と数えられることが多い。この理由は諸説あり、かつては「1貝(いちばい)」と数えていた名残という説がよく知られている。また「杯」という文字のイメージと、イカやカニの形状が似ているためという説もある。いずれにしても「杯」は、カニやイカの数え方として定着している。

カニの数え方その3:1尾

場所によっては、カニを1尾と数えるところもある。カニを1尾と数えるのは、1杯と同じく食用となっている場合である。

Advertisements

カニの数え方その4:1枚

カニの甲羅が容器に似ているためか、ごくまれに食用となったカニを1枚と数えることもある。

2. カニの部位の数え方

カニは丸ごと販売されるだけではなく、部位ごとにカットされて売られていることも多い。こうしたカニはどのように数えるのだろうか。

甲羅なしのカニ半分の数え方:1肩

年末年始、よくカニの足だけを売っているのを目にする。カニのサイズが大きい場合、甲羅は除いて足だけをまとめたものを1肩と数えるのである。またこのタイプのカニは、1肩のほか1足(そく)とも数える。

カニの足の数え方:1本

カニの足をまとめたものは1肩であるが、それをばらした場合は1本と数える。足であるから1本と数えるのは不自然ではなくわかりやすい。

3. カニの数え方に正解はない

Advertisements

カニの数え方は、生きているときと商品になっている場合が異なるなど、なかなか一筋縄ではいかない。しかし、とくにこれが正しいというわけではなく、商品となっている場合も店側の好みで表記は統一されているわけではないという。北海道や日本海側のカニが美味しい地区の市場を見ると、1杯や1匹という数え方をする店がある。場所によっては、1枚と数えるところが一般的なところもある。カニの数え方にそれほど神経質になる必要はなさそうである。

結論

北国の市場でよく目にするカニは、数え方がいろいろある。よく知られている1杯や1匹のほかにも、1枚や1肩など変わった数え方も存在する。カニの数え方の相違は、カニを扱う業者や地域によって異なり、特にこれが正しいというものはない。難しい数え方であるが、カニに関してはそれほど目くじらを立てずに気楽に好みの数え方で問題ないようである。

かつては有名だったが、現在は普通の仕事をしている芸能人15人
かつては有名だったが、現在は普通の仕事をしている芸能人15人
歴史的な写真はほぼ永久に破壊されました
歴史的な写真はほぼ永久に破壊されました
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
ブロッコリーは洗う必要あり!効率的な洗い方も紹介
レタスの保存方法と保存期間|長持ちのコツやシャキッと復活する方法
レタスの保存方法と保存期間|長持ちのコツやシャキッと復活する方法